mimosa (3).jpg
ミモザの花期は3〜4月ですが、咲きそうですか?
こちらでは、ミモザの花が咲かない理由をご紹介します。


■ミモザ 咲かない理由は?

1.栽培環境が悪い
ミモザを育てる時、どのような場所で育てるかはとても大事なことです。
適度な風通しと日当たりの良い環境、水はけの良い土を好みます。 


ただし、風通しが良い場所といっても、強風が吹く場所は向きません。
ミモザは枝が長く伸ばす上、株が大きく育って幹が太くしっかりするまでは、

強い風に吹かれて煽られると、枝や幹が途中で折れてしまったり、
最悪の場合、根元からばったりと倒れてしまうこともあります。

もし花芽のついた枝が台風などで折れてしまったら、
当然花期になっても花は咲かなくなってしまいます。

また、日照不足も花付きが悪くなります。
できれば一日中日の当たる場所で育てる方が良いでしょう。
耐暑性はあるので、夏場に一日中、日が当たっても大丈夫です。


mimosa (2).jpg
オジギソウのように動くと言われますが


2.株が生長中
ミモザの苗を購入してくると、
たいていはまだ花が咲くほど大きく育っていません。

苗を植え付けてから、だいたい1年〜3年ほどして花が咲くようになります。
ミモザはあまり肥料を必要とせず、痩せた土地でも枯れることはありません。


花付きが悪いと肥料が少ないと思うかもしれませんが、
それよりは株が生長中で充実していないことの方が多いものです。

植え付けてから数年の間は、株を充実させて樹形を作ることに専念し、
花が咲くようになるのを楽しみに待ちましょう。


mimoza.jpg
剪定には気を配ってくださいね


3.剪定の時期が不適切
花木にとって、剪定はとても大事な作業です。
剪定しないことで花付きが悪くなったりもしますし、
剪定の時期を間違えば花芽を切り落とすことになります。

ミモザは春に花を咲かせた後、新しい枝を伸ばします。
枝が伸びた後、8月頃から花芽を形成し始めます。

そのため、それ以降に枝をむやみに切ってしまうと、
花芽を切り落とすことになってしまいます。

花が咲いた後〜夏になる前までであれば、いつでも剪定は可能です。
強めに剪定することで、枝が伸びすぎて折れやすくなるのを防ぐことができます。 


ただし、新芽や葉、小枝を残すような状態で切るようにします。
枝が混みあっている部分は、間引き剪定をしておくと、
株の中心まで日が当たるようになり、株が元気になります。

秋にも剪定が可能ですが、
この時は必ず花芽を見ながら剪定をするようにしましょう。

■参考
・ミモザ 鉢植えの育て方
・ミモザ 枯れる理由は?
 カテゴリ
 タグ