Lavandula dentata.jpg
ラベンダー 種から育てると愛着が湧きますね


■ラベンダー 種からの育て方

・栽培環境
ラベンダーの苗を育てる時は風通しと日当たりの良い場所で育てますが、
種から育てる場合、種まき〜ポット上げをするまでは少し違います。

発芽したばかりの弱い苗を、ガンガン日の当たる場所で管理すると、
すぐに水切れになったり、強い日光に負けてしまうことがあります。

発芽〜ポット上げまでは、明るい日陰か半日陰で管理するようにします。
ただし、ポット上げが終わっていても、
夏の間だけは半日陰に置いて夏越しさせるようにしましょう。

・種まきの方法
3月〜4月か9月〜10月頃が種まきの適期です。
ラベンダーは寒さを経験してからでないと発芽しないので、
種まきをする前に、2週間以上冷蔵庫に入れておきます。

冷蔵庫に入れることにより、冬を疑似経験させることができます。

種をまく、まき床を用意します。
鉢やミニプランター、プラスチック容器など、
余分な水が抜けるようになっているものであれば、
どのような容器でも種まきが可能です。

容器に、種まき用の培養や、ピートモスを入れます。
種をまいてからポット上げをするまでは、
用土に含まれる養分は必要ありません。

反対に、養分が豊富に含まれている土を使ってしまうと、
種から出たばかりの弱々しい根や芽が傷むことがあるので、
養分の少ない用土を用意しましょう。

用土を入れた容器の上に、種をばらまきします。
種をまいた後は、薄く土をかぶせてから水を与えます。

上から勢いよく水を与えてしまうと、
小さな種が流れてしまうことがあるので注意します。

容器の下に一回り大きい容器を置き、
そこに水を溜めて底面から吸水させる方法(底面給水)もあります。

用土に充分水分を吸わせたら、余分な水は捨てるようにしましょう。


lavender-lase-spanisheyesA.JPG
レースラベンダー


・発芽までの注意点
発芽するまでは、日当たりの強すぎない明るい日陰などに置き、
土が乾かないように注意しましょう。

種まき用の培養土やピートモスは乾きやすいので、
乾きすぎないように毎日必ず土の状態をチェックするようにします。

ラベンダーの種は発芽するまでに少し時間がかかります。
だいたい2週間ほどかかるのでその間、乾燥に注意しましょう。

・水やり
種をまいてから、発芽するまでは特に乾燥に注意します。
種が小さく、流れてしまいやすいので、
水を与える時は充分に注意してください。

発芽した後、本葉が出るまでも、あまり乾燥しないように注意します。
発芽以降に乾燥すると、しおれてそのまま枯れてしまうことが多いです。

ラベンダーは乾燥に比較的強いハーブとされていますが、
やはり小さい頃は乾燥に弱いので気を付けましょう。

ポット上げ以降は、土の表面が乾いたら水を与えるようにします。
寒い時期であれば、毎日与える必要はないかもしれませんが、
ポットは土の量も少なく乾きやすいので注意します。

株がしっかりしてきたら、
通常のラベンダーを育てる時と同じように水やりをします。

・肥料
最初の頃は、追肥をする必要はありません。
特別に肥料を与えなくても、水の管理さえ怠らなければ、
本葉が出るところまでは育ちます。

ポット上げをする際に、元肥入りの培養土を使ったのであれば、
しばらくは追肥の必要はありません。

元肥の入っていない用土を使った場合は、
緩効性の化成肥料を2ヶ月に1回くらいのペースで、
ごく少量を与えるようにしましょう。

定植できるくらいまでしっかりした株に育った後は、
通常の育て方と同様に追肥を行うようにします。


A.jpg
このくらいに育てば通常の管理に C)花ひろばオンライン


・ポット上げ
発芽して本場が数枚出てきたら、1株ずつポットに移植します。

ポットは最初はあまり大きいものにせず、
2.5号サイズくらいのものを用意します。

ポットに用土を入れて、ラベンダーを入れる穴をあけます。
根が伸びていますので、少し深めに穴をあけましょう。

小さなラベンダーは茎も葉も柔らかく、
乱暴に扱うとすぐに折れたりちぎれたりしてしまうので、
ピンセットなどで慎重に1株ずつ抜き取ります。

抜き取ったラベンダーを植え穴に入れ、
株が倒れないように土を寄せます。

ポット上げをした後、2週間ほどはあまり乾かないように管理し、
その後は、土の表面が乾いたら水を与えるようにします。

様子を見ながら追肥をしつつ育苗し、
ポットの底穴から根が見えるようになったら、
ポットのサイズを大きくします。

一回りくらい大きいサイズのポットに植え替えた後、
また同じように管理し、育苗します。

だんだんと株が大きく育ち、定植できるくらいにまで育ったら、
鉢植えや地植えにして、通常と同じように管理して育てましょう。


lavender (4).JPG
気に入った品種が手元にあれば、挿し木をするのが早いです
>>ラベンダーの挿し木の方法

■参考
・ラベンダーの種類と特徴
・ラベンダー グロッソの育て方
・ラベンダーの剪定方法
・ラベンダー 枯れる原因は?
・ラベンダーの越冬方法 育て方
・ラベンダーの育て方 剪定と株分けがコツ
・ラベンダー 春の育て方
・ラベンダー 苗選びのコツ
 カテゴリ
 タグ