sakura.jpg
蓮花寺のサクラ(川崎市高津区)

サクラの樹の世話をしているのに、なぜか咲かないことがあります。
原因が特定できれば、対処しやすいのでチェックしてみてください。



■サクラ 花が咲かない理由は?

1.日当たりが悪い
サクラ(桜)はとても日光を好む樹木です。
しっかりと太陽の光を浴びて、養分を蓄えないと、
美しい花を咲かせることができません。


植えてある場所の近くに、高い壁などがあって日光が遮られていたり、
木を覆うような庇があると、充分な日照を確保することができません。

鉢植えの場合であれば、
日当たりの良い場所に移動させつつ管理するようにしましょう。

サクラは移植にも弱いので、
地植えにする場合は植え付ける場所をよく吟味しましょう。

木の表面上は日当たりがよくても、
株の中心の日当たりが悪い時も花つきが悪くなります。


不要な枝や混みすぎている場所の枝は、
剪定の適期である12月〜2月の間に剪定するようにしましょう。


sidarezakura.jpg
サクラは日当たりをたいへん好みます


2.剪定し過ぎた
サクラは、春に咲いた花の後に、
新しい枝を伸ばし、夏にその枝に花芽を作ります。

翌年の春にその花芽が咲き、また新しい枝を伸ばすというサイクルです。

そのため、花芽のできる予定だった新梢や、花芽のついた枝を切ると、
必然的に花が咲かなくなってしまいます。


サクラは基本的にあまり強い剪定をせず、
自然に任せて樹形を作っていくのが良いです。

剪定の適期である12月〜2月に、不要な枝を切るようにしましょう。

剪定の後、切り口をそのままにしてしまうと、
そこから雑菌が入って枯れこんだり病気になることがあるので、
必ず保護剤を塗るようにします。

3.夏に水切れした
花芽を形成する時期である夏に、水切れを起こしてしまうと、
翌年の花付きが悪くなることがあります。

地植えにしている場合は、さほど神経質になる必要はありませんが、
鉢植えの場合は、水切れには注意が必要です。


土の表面が乾いていたら、鉢底から水が出るまで充分に水やりします。

また、朝に水を与えても、夕方に土が乾いているようなら、
夕方にもたっぷりと水を与えるようにしましょう。

夏の間は、日中の気温の高いうちに水を与えてしまうと、
蒸れの原因になることがあるので、
朝の早い時間帯か、夕方に水を与えるようにしましょう。


sakuratubomi.jpg
つぼみがついたからといって、環境を急激に変えないようにします


4.環境の急激な変化
サクラは環境の変化に、割と弱い植物です。

私の失敗談ですが、鉢植えのサクラの花芽が膨らんできたとき、
立派な花が咲くようにと、やや、日の当たる場所から、
たっぷり、日の当たる場所に移動しました。

その結果、つぼみは萎れて落ち開花せず、
木も元気がなくなってしまいました。

サクラの鉢植えを移動するときには、
徐々に新しい環境に慣らしていくと、ダメージが少ないです。


■参考
・サクラの育て方 栽培方法 鉢植えや盆栽で
・一才桜 旭山桜の育て方 毎年たくさんの花をつけさせる
・サクラ(桜)の挿し木 方法
・サクラの園芸品種 画像付き
・サクラ 植え替え時期は?
・サクラの木の育て方
 カテゴリ
 タグ