
ノザワナの収穫です!
■ノザワナ 栽培データ
英名・学名 nozawana・brassica rapa L. var. hakabura
形態 二年生植物
原産地 日本
草丈/樹高 50cm〜100cm
開花期 5月
花色 黄色
栽培難易度(1〜5) 2
耐寒性 強い
耐暑性 普通
特性・用途 耐寒性が強い、初心者向き
■ノザワナのプランター栽培
・栽培環境
風通しと日当たりの良い場所で育てるようにします。
寒さには強いので、寒冷地でない限りは防寒対策は必要ありません。
・種まき
ノザワナは春まきと秋まきが可能ですが、
春まきよりも秋まきの方が味がよくなります。
さらに、春に種まきをすると、生育期に害虫が発生しやすく、
栽培管理が難しくなりがちです。
秋まきだと、生育期に気温が下がっていくので、
害虫の発生が少なくなり、管理が楽です。
春まきの場合は、3月〜4月上旬頃が適期です。
秋まきの場合は、9月〜10月中旬頃が適期です。
プランター栽培の場合、野菜用の深いプランターでも、
普通の深さの標準プランターでも栽培が可能です。
ただし、浅すぎると根の生育スペースが限られてしまい、
生育不良になることがあるので、浅いものは避けましょう。
プランターの底が隠れる程度に、鉢底石を敷きます。
その上から野菜用培養土などを、縁から2cm〜3cmほど下まで入れます。
種はすじまきにするので、まき溝を作ります。
割り箸などを使い、1cm程度の深さのまき溝を作ります。
野菜用プランターなどの奥行の広いものであれば、
株間を15cm〜20cmほどあけて何本かのまき溝を作っておきましょう。
まき溝に、1cmくらいの間隔になるように種をおきます。
種をおいたら、溝の両側から指で土をつまむようにして、
種の上に土をかぶせていきます。
土をかぶせ終わったら、手のひらで軽く土を押すようにたたき、
落ち着かせておきます。
種まきが終わったら、種が流れてしまわないよう注意しながら、
静かに水を与えます。
水は、プランターの底から水が出てくるまでたっぷりと与えましょう。
防虫ネットでプランターをピッタリ覆います
・防虫対策
春まきにしろ、秋まきにしろ、
ノザワナはとても害虫に狙われやすい野菜です。
特にアオムシなどの食害に合うと、
葉がほとんどなくなってしまったりするため注意が必要です。
種まきを済ませたら、害虫が寄りつかないうちに防虫対策をしておきましょう。
防虫ネットでプランター全体を覆っておくと、害虫予防になります。
ネットの上から水を与えることもでき、管理が楽になります。
中の手入れをする時も、はずしてネットをはがし、
作業が終わった後に元に戻しておくようにしましょう。
・水やり
基本的には、土の表面が乾いたら、
プランターの底から水がしみ出るまで、与えるようにします。
種をまいてから発芽し、本葉が出てくるまでは、
あまり乾かないように注意します。
本葉が増えて株がしっかりしてくるまでは、
水切れを起こさないように注意しましょう。

種まき後、20日目と、40日目くらいに追肥をします
・肥料
種をまいてからしばらくは、培養土に含まれる元肥だけで生育するので、
追肥の必要はありません。
種をまいてから20日目と、40日目に追肥を行います。
化成肥料を少量土となじませ、追肥を行います。
多肥にすると、株が軟弱に育ったり、害虫を寄せ付ける原因になったり、
肥料焼けを起こしてしまう原因になるので注意しましょう。
・間引き
すじまきにして種をまいているので、生長段階に合わせて間引きを行い、
株間を空けてあげる必要があります。
1回目の間引きは、全体の発芽がそろった頃です。
生育の悪いものを間引き、株間が2cm〜3cmくらいになるようにします。
間引く時は、残す株まで引きずられないように、
株元を手で押さえて間引く株を引き抜きます。
2回目の間引きは、本葉が4枚〜5枚くらいになった頃です。
1回目と同じように、生育の悪いものを間引きます。
株間が15cm〜20cmくらいになるようにしましょう。
間引いたものも美味しく食べることができるので、
間引き菜としていただきましょう。

家庭菜園のノザワナは、一味違います
■収穫
葉が50cm程度の長さになったら、収穫できます。
株ごと収穫することもできますし、
大きく育った外葉から順番に収穫することもできます。
株ごと収穫した場合は、株元にカブができています。
このカブも、漬物や汁の実にして食べることができます。
プランターで育てている場合、地植えよりも小型に育つことが多いです。
50cmに満たないからといって食べられないというわけではないので、
ある程度で収穫しても大丈夫です。
まだ葉が柔らかいうちで収穫すれば、漬物だけでなく、
他の菜っ葉類と同じように調理して食べることができます。
■病害虫
アブラムシ、アオムシなどがよくつきます。
害虫がついているのを見つけたら、その時すぐに捕殺するようにします。
アブラムシは小さいので、粘着テープなどを使うとうまく捕殺できます。
蝶や蛾の幼虫は、素手で触るのが嫌な時は、
割り箸などで捕まえて処分しましょう。
■参考
・タカナ(高菜)の育て方と栽培方法
・高菜のレシピ
・ノザワナ(野沢菜)の育て方