jyagaimo (4).jpg
ジャガイモ大量収穫! 保存方法は?


家庭菜園で育てたジャガイモが、大豊作!
直売所でジャガイモが大安売り!
お友達から大量のジャガイモをおすそ分け!

いくらジャガイモは使い勝手の良い野菜だといっても、
あまりにたくさんのジャガイモを一気に使い切るのは至難の業です。

気を抜いているとあっという間に芽が出てしまって、
処分せざるを得なくなってしまうことも少なくありません。

せっかくのジャガイモ、上手に美味に保存して楽しみましょう。

■大量のジャガイモを保存する方法

◎ジャガイモの休眠とは?
ジャガイモは収穫された後、
一定の期間は芽が伸びないように、
休眠に入る性質を持っています。

休眠期間は、発芽に好条件な状態であっても、
休眠しているので芽は伸びません。

休眠期間の長さは品種により様々ですが、
だいたい2ヶ月〜3ヶ月ほどです。 


毎年、自分で育てたジャガイモが大量収穫できる場合は、
休眠期間の長い品種を選んで育てるのも、大量保存のコツです。

ジャガイモは、休眠期間が終わった後、
日当たりや温度、湿度などの条件により芽が伸び始めます。

そのため、休眠期間後も、芽が出ないように保存するには、
強制的に休眠させ続ける必要があります。

休眠期間は、7℃〜15℃程度の気温でも充分保存がききますが、
休眠期間が終わると、この気温では芽が伸びる可能性があります。


強制休眠させるには、2℃程度まで温度を下げる必要があります。
ただし、2℃よりも低い温度になると、今度は細胞壁が壊れてしまい、
食味が悪くなってしまうので注意が必要です。

また、通常の休眠期間であっても、低温で保存することにより、
でんぷん質が糖質に変化して甘みが増します。


jyagaimo (5).jpg
ジャガイモは低温で保存すると甘みが増します


1.休眠期間の保存法
収穫から2ヶ月〜3ヶ月の間であれば、
ポイントを押さえた状態を維持すれば、
たくさんのジャガイモを保存することができます。

・日に当てない
太陽光に当ててしまうと、表面が緑色になってしまい、
有毒物質であるソラニンを増やしてしまうことにもつながります。

太陽の光だけでなく、室内灯の明かりでも緑化してしまうので、
暗い風通しの良い場所で、土がついたままの保存が基本です。
温度は、2〜7℃が最適です。 


保存する時は、段ボールの中に新聞紙を敷き、その中にジャガイモを入れて、
さらに上から新聞紙をかぶせて段ボールのフタを閉めて保存します。

雨や水に濡れない床下収納庫、キッチン収納庫、
暖房の効いていない室内などが、保存に向いています。
夏季であれば、冷房の効いた室内が良いです。

・湿気させない
保存中に湿気に当たると、そこからカビが発生してしまうことがあります。
そのため、ビニールなどに入れての保存は避け、
段ボールや紙袋、麻袋などの風通しの良いものに入れて保存します。

2.強制休眠の保存法
休眠期間が終わってしまった後、7℃〜15℃の場所で保存していると、
暗い場所に置いていても、芽が伸びてきてしまうことがあります。

芽が伸びないよう、強制的に休眠させるためには、
2℃程度の低温で保存する必要が出てきます。

一般家庭で2℃が維持できる場所といえば、冷蔵庫です。
野菜室は少し温度が高く、5℃程度に設定されていることが多いため、
低温保存するためには冷蔵室に入れておく必要があります。


強制休眠させて、低温保存する際も、
ビニールなどの湿気がこもるものには入れず、
容器に新聞紙を敷いて包むなどして保存します。


3.冷凍保存
ジャガイモは冷凍保存に向かない野菜です。
生の状態で冷凍してしまうと、解凍した時に水分が抜けてしまい、
中がスカスカになってしまいます。

スカスカになってしまったジャガイモは味も食感も悪くなるので、
生の状態での冷凍はおすすめできません。

どうしても冷凍して保存したい場合は、
一度火を通して調理をしてから冷凍保存します。


Mashed potatoes03.jpg
マッシュポテトも冷凍保存がしやすいです


茹でたり、蒸したりしたジャガイモを、
マッシュポテトの状態にして冷凍しておけば、
解凍してすぐにサラダなどに利用することができます。 



Croquette.jpg
コロッケを作っておくと便利です


また、衣をつける段階までコロッケを作って冷凍しておけば、
凍ったまま揚げて食卓に出すと美味で喜ばれます。

肉じゃがやカレーに入った大きめのごろっとしたジャガイモも、
冷凍できなくはありませんが、体積が大きい分、
やはり水分が抜けて食感が悪くなることが多いです。

■参考
・疫病の予防と対処|ジャガイモなどの茎葉が腐る!
・ジャガイモが大きくならない理由と対策
・ジャガイモのタネイモの切り方のコツは?
・食用のジャガイモをタネイモに栽培できますか?
・ジャガイモの土作り 大収穫でおいしい!
・ジャガイモの種類と特徴 写真入り1
・ジャガイモの種類と特徴 写真入り2
・ジャガイモの育て方 栽培方法 家庭菜園で大収穫 詳細版
・ジャガイモ プランター栽培で大きく育てるコツ
・大量のダイコン、収穫したダイコンを保存する方法
 カテゴリ
 タグ