![Christmas (1).jpg](http://suteki2.sakura.ne.jp/sblo_files/flower777/image/Christmas2028129.jpg)
ポインセチア、コニファー、シクラメン、ツタ、ダスティーミラー(シロタエギク)の
クリスマス寄せ植え
寄せ植えは、何回か試みてコツをつかめば、
それほど難しいものではなく、ハマってしまう面白さです!
![Christmas (3).jpg](http://suteki2.sakura.ne.jp/sblo_files/flower777/image/Christmas2028329.jpg)
ポインセチア、コニファーのクリスマスバスケット
![princettia.jpg](http://suteki2.sakura.ne.jp/sblo_files/flower777/image/princettia.jpg)
ポインセチア「プリンセチア」の鉢植え
*上記3点の寄せ植えは、薫る花さんで販売されていました。
クリスマスシーズンに、好みの花を寄せ植えにすれば、
よりいっそうクリスマスを厳かに楽しむことができます。
自分で、あるいは家族とともに植え付ける寄せ植えは、
世の中でたった一つの作品とも言えます。
■クリスマス 寄せ植えのコツ
1. 色使いは赤、白、緑を基調にすると、
クリスマスの雰囲気を出しすいです。
2.クリスマスを演出するリボン、ピック、
オーナメントを飾ると楽しく動きがでます。
3.シルバーリーフを上手に配し、色遣いを抑えめにすると、
豪華で大人っぽいクリスマスの寄せ植えになります。
冬に花を咲かせる植物は、品種改良が進んでいるものが多く、
品種改良が進んでいるものは、色の幅も広いです。
いわゆるクリスマスカラーといわれる、
赤や緑、そして白を取り入れるだけでも、
クリスマスの雰囲気を出すことができます。
また、シルバーリーフや赤い実の植物を入れることで、
雪や冬をイメージさせることもできます。
![sirotaegiku.jpg](http://suteki2.sakura.ne.jp/sblo_files/flower777/image/sirotaegiku.jpg)
シルバーリーフ(シロタエギク)を上手に使います
クリスマスと聞いて想像する植物の中には、
ポインセチアのように実は寒さに弱いものもあります。
寒さに弱い植物を寄せ植えに使う場合は、
ポットの状態のまま寄せ植えに植えこみ、
クリスマスの期間は室内で管理します。
クリスマスが終わったら、ポットごと抜いて別の植物を植えます。
代わりに植えた植物が寒さに強い場合は、
戸外に出して越冬させることも可能になります。
クリスマスが終わっても、
正月用に飾れるコーディネートをしておくと便利です。
*あわせて、こちらもご覧ください。
寄せ植えに合う花たちを紹介しています。
>>クリスマス 寄せ植え
■クリスマスの寄せ植え 相性の良い植物たち
![Helleborus niger.jpg](http://suteki2.sakura.ne.jp/sblo_files/flower777/image/Helleborus20niger-bc57d.jpg)
・クリスマスローズ(Helleborus)
キンポウゲ科
草丈:10cm〜50cm
花期:1月〜3月
花色:白、緑、黄、赤、ピンク、紫、黒、複色
クリスマスローズは、その名前から、
どのような品種でも12月頃から開花すると思われがちですが、
12月頃から開花する品種は限られています。
ヘレボルス・ニゲル(Helleborus niger)はその代表で、
白い可憐な花を12月から咲かせ、
年を越しても花を咲かせ続けてくれます。
クリスマスローズは花もちがとてもよく、
1つ咲いたら寒い間はなかなか散りません。
シーズンが終わった後は、寄せ植えからはずして、
単品で植え、夏越しをさせましょう。
![Conifer.jpg](http://suteki2.sakura.ne.jp/sblo_files/flower777/image/Conifer.jpg)
・コニファー(Conifer)
ヒノキ科
樹高:150cm〜400cm
鑑賞期:通年
明るいグリーンや、深いグリーンなど、
葉色が豊富なコニファーは、本来は数メートルにもなる高木です。
園芸店などで売られている苗の状態であれば、
20cmほどのものもありますので、
寄せ植えに使う場合は小さいものを選びましょう。
細かい葉が幹にびっしりついて、
形も円錐形にキレイにまとまるので、見映えがします。
リボンなどを飾ることにより、
よりクリスマスらしい雰囲気を楽しむことができます。
耐寒性もあるので、戸外での越冬も可能です。
![Eremophila nivea.jpg](http://suteki2.sakura.ne.jp/sblo_files/flower777/image/Eremophila20nivea-77ee4.jpg)
・エレモフィラニベア(Eremophila nivea)
ゴマノハグサ科
草丈:50cm〜150cm
鑑賞期:通年(花期:1月〜6月)
花色:紫
茎や葉が、白い毛に覆われていて、
シルバーカラーを楽しむことができます。
ポット苗の状態でも背丈がありますが、
葉や茎が太くないので、柔らかい印象を与えます。
春には薄紫の花をたくさん咲かせます。
茎の上部に花が集中する傾向があるので、
花の重さで茎が下がることがあります。
茎も柔らかいので折れることはありませんが、
土に触れて汚れるとそこから傷むことがあるので注意します。
花のある時期、花のない時期、どちらも楽しめるのが魅力です。
寒さと水が苦手で冬の雨に弱いので、
軒下など雨の当たらない場所で管理するようにしましょう。
![Gardencyclamen (10).jpg](http://suteki2.sakura.ne.jp/sblo_files/flower777/image/Gardencyclamen20281029.jpg)
・シクラメン(Cyclamen)
サクラソウ科
草丈:10cm〜25cm
花期:11月〜4月
花色:白、赤、ピンク、紫、複色
濃い緑の葉の中心から、花茎を伸ばして花を咲かせるシクラメンは、
花色も白や赤が多いので、まさにクリスマスカラーです。
大型のシクラメンは室内管理が必要ですが、
寒さに耐性のあるガーデンシクラメンを寄せ植えに使えば、
戸外での越冬もじゅうぶん可能になります。
葉の色も、濃い緑や黄緑、シルバーがかったものまであり、
花もシンプルなものや、フリルのようになっているものもあります。
花色や葉色が濃いものを選べば、シックな印象にもなりますし、
白やピンクの花なら可愛らしい印象になり使いやすい花です。
![Goultheria.jpg](http://suteki2.sakura.ne.jp/sblo_files/flower777/image/Goultheria.jpg)
・チェッカーベリー(Goultheria) C)千草園芸
ツツジ科
草丈:10cm〜20cm
鑑賞期:11月〜3月(実)
チェッカーベリーは、濃い緑の葉に赤い実をつけ、
見るからにクリスマスの雰囲気があります。
背丈がとても低いので、
寄せ植えの前面に植えると、赤い実も映えます。
特に気にする病害虫もなく、
鑑賞期の手入れといえば、傷んできた実を摘む程度です。
ただし、乾燥には弱いので、水切れには注意しましょう。
耐陰性があるので、日当たりの悪い場所でも育てることができます。
![Viola.jpg](http://suteki2.sakura.ne.jp/sblo_files/flower777/image/Viola-df03e.jpg)
・ビオラ、パンジー(Viola,Pansy)
スミレ科
草丈:10cm〜30cm
花期:10月下旬〜5月中旬
花色:白、赤、ピンク、黄色、オレンジ、青、紫、茶、黒、複色
言わずと知れた冬の花の代表です。
毎年新しい品種が出るので、花色も花形もとても豊富です。
丈夫で、冬でも比較的途切れずに咲き続ける上、
花壇などの地植えだけでなく、鉢植えにも向いているので、
寄せ植えにもよく使われ、使い勝手の良い植物です。
花の小さなビオラはかわいらしく、
花が大きいパンジーは豪華な雰囲気になります。
フリルのようになっているものもあり、花の大きさも様々です。
どのような雰囲気の寄せ植えにも、必ず合う株が見つかります。
・ポインセチア(poinsettia)
トウダイグサ科
草丈:10cm〜60cm
鑑賞期:12月〜2月
葉色:白、赤、ピンク、黄色、複色
1株で赤と緑のクリスマスカラーを楽しめるポインセチアは、
意外なことに寒さに弱い性質があります。
日本では戸外での越冬はほぼ無理と考えていいでしょう。
寄せ植えに使う時は、ポット苗の状態のまま植え込み、
クリスマス前後の数日のみ寄せ植えの鉢ごと室内で管理します。
クリスマスが終わった後は、ポインセチアの苗だけを抜き、
代わりに耐寒性のある植物を植えて、鉢ごと戸外で越冬させましょう。
ポインセチアは、冬の間は生育が止まっていますが、
水切れを起こすと葉が枯れてしまいます。
できるだけ長く楽しむためには、水切れに注意しましょう。
・ヒメヒイラギ(Ilex dimorphophylla)
モチノキ科
樹高:30cm〜150cm
鑑賞期:通年
ヒメヒイラギは、庭木で知られている、
モクセイ科のヒイラギの小さいものではなく、全くの別種です。
ヒイラギと違い、木が大きくなってくると、
葉は特徴的なギザギザが少なくなり、丸みを帯びます。
木が生長しても、新しく伸びてきた葉は縁がギザギザしています。
雌木であれば、冬になると赤い実をつけるようになりますが、
幼木のうちは雌木か雄木かの判別が難しいため、
分けて流通していることはあまりありません。
*写真取材中です
■クリスマスの寄せ植えの演出
クリスマスっぽい色や植物を使った寄せ植えでなくても、
小道具1つでクリスマスに似合う効果を出すことができます。
・ピック
サンタや雪だるまの人形がついたものや、
メリークリスマスなど文字のついたピックを刺すだけでも、
クリスマスの雰囲気を醸し出せます。
ワイヤーや竹串などに好きなものをつけて、
自作のピックを飾るのも楽しいですね。
![Christmas (6).jpg](http://suteki2.sakura.ne.jp/sblo_files/flower777/image/Christmas2028629.jpg)
・リボン
赤や緑、金のリボンを、背丈のある植物に巻いたり、
鉢に巻いたりするだけでも、クリスマスの雰囲気にすることができます。
![Christmas yoseue.jpg](http://suteki2.sakura.ne.jp/sblo_files/flower777/image/Christmas20yoseue-thumbnail2.jpg)
・オーナメント
クリスマスツリーに飾るように、
コニファーなどに小さなオーナメントを飾れば、まさにクリスマスです。
カラフルなコットンボールをつけるだけでも、雰囲気が変わります。
・鉢
鉢の形だけでなく、色を変えるとクリスマスになります。
赤や緑などのクリスマスカラーのプラスチック製の鉢でもいいですし、
素焼きの鉢に色を塗ることでカラフルにすることもできます。
また、リース型のバスケットを使って寄せ植えを作って玄関などに飾れば、
とても素敵なクリスマスの演出ができます。
■参考
・パンジー 寄せ植えのコツ|合わせやすい植物たち
・ガーデンシクラメン 寄せ植えのコツ
・ハボタン 寄せ植えのコツ|合わせやすい植物たち
>>シクラメンの育て方.net
[クリスマスの寄せ植え] ブログ村キーワード
カテゴリ
タグ