
モミの木、どんどん高くなります
■モミの木 剪定
1. モミの木 剪定方法は?
モミの木は、枝先から新しい芽を出して生長します。
枝や幹の途中から芽を出すことが少ないので、
刈り込みには向かない木とされています。
特別な剪定をしなくても、自然にまかせておけば、
それなりにキレイな樹形を保つことができます。
とはいえ、まったく何も剪定せずに放置していると、
枯れこんだ部分が出てきたり、枝が混みすぎることがあります。
モミの木の樹形を少し整えたり、
混んでいる枝を間引くような剪定は行うようにしましょう。
モミの木の生長が緩慢になる11月〜3月頃が、剪定の適期です。
まずは、暑さや蒸れによって枯れこんだ枝を根元から切ります。
次に、枝が混みすぎている部分の中で、不要な枝を根元から切ります。
最後に全体を見て、伸びすぎて樹形を乱している枝などを、
形を作るように軽く剪定します。
モミの木は刈り込みには向いていませんが、
軽い剪定をすることでキレイな樹形を保てるので、ぜひ挑戦してみましょう。
また、剪定した後など、枝に枯れた葉や枝を積もったままにすると、
そこに害虫がすみついてしまうことがあるので、
きれいに取り除いておきましょう。

モミの木の新緑
2. モミの木 高さを抑える剪定は?
モミの木は、基本的には自然に任せておいても樹形を保つことができます。
けれど、元々30m以上にもなる高木ですから、
育てているうちに手におえない高さになることもあります。
刈り込みに向かない木ですが、そのまま放置していると、
電線にかかってしまったり、隣家に迷惑をかけることもあります。
自分の好みの高さにする剪定を行いましょう。
剪定を行うのは、生育が緩慢になる11月〜3月が適期です。
木の一番上にある主幹を、思い切って切ります。
モミの木の主幹を切ることにより、それ以上主幹は伸びなくなります。
そのままの状態でもいいのですが、頂点の枝がなくなったことにより、
てっぺんが平らな状態になってしまいます。
どうしても気になる場合は、主幹のすぐ下に伸びている枝を、
紐などを使って引っ張り、上に向かせて主幹の代わりにし樹形を整えます。
*モミの木の写真2点 C)季節の花300 http://www.hana300.com/
■参考
・モミの木の育て方 栽培方法
・モミの木 鉢植えの育て方
・モミの木 室内栽培は可能?
・モミの木 枯れる理由は?
・ゴールドクレストの育て方
・ポインセチアの育て方と越冬方法
カテゴリ
タグ