
ポインセチアは、このようにしおれてくるので、対策しましょう
ポインセチアは、クリスマスシーズンの樹で、
寒さに強いと思われがちですが、
実際は、耐寒性が低く耐寒温度が10℃くらいまでの植物です。
10〜15℃以下になったら部屋に取り込んであげます。
部屋の温度は、15〜20℃が理想的です。
■ポインセチア しおれる理由は?
1.水切れしている
冬の間、ポインセチアは、ほぼ生育が止まっています。
止まっているからといって、水をまったく与えずにいると、
葉が徐々にしおれてきてしまいます。
頻繁に水を与える必要はないですが、
必要なときには水やりするようにします。
目安としては、土の表面が乾燥していて、
葉が少しだけしおれてきた頃です。
水を与える際は、葉や花に直接水がかからないように、
ポインセチアの株元にそっと水やりします。

日中は日の当たる窓辺、夜間は温度が下がりすぎない部屋の中央に移動するのが理想です
2.過湿により根を傷めた
水切れとは反対に、過湿により根を傷めた場合にも、葉がしおれます。
ポインセチアは、冬に鮮やかな色の葉をしていて元気に見えますが、
実際には、生育自体はほぼ止まっています。
地上部も根もほとんど生育していない状態なのに、
毎日水やりをすると、過湿状態になってしまい、
根を傷めたり根腐れを起こします。
水を与えるのは、土の表面が必ず乾いている状態の時です。
とくに気温の差が激しかったり寒い時期には、
鉢の表面の土が乾いてから1〜2日後に水やりをするのが理想的です。
水を与えた後、鉢受けの皿に残った水も、必ず捨てるようにします。
皿に残った水をそのままにしてしまうと、
鉢底から常に水を吸い上げ、土が過湿状態になってしまいます。
3.寒風に当たった
冬場の観葉植物として人気のポインセチアですが、
屋外の寒さに弱い性質があります。
耐寒温度は10℃程度で、冷たい風も苦手です。
人間も、気温はあまり低くなくても、
風が吹くだけで体感する温度は変わります。
同じようにポインセチアも、冷たい風を受けるだけで、
寒さに当たったと感じ、葉がしおれてしまうのです。
開花株を購入してから、春になって暖かくなるまでは、
室内で管理するのがお勧めです。

寒風、暖房の風が苦手です
4.暖房の風が当たった
冬の間は寒さを避けるため、
ポインセチアを室内で管理することが多いかと思います。
その時、暖房器具から出る風に、
直接当たるスペースでポインセチアを栽培していると、
葉が萎えしおれたようになることがあります。
ポインセチアを室内で管理するときには、
暖房器具の風が直撃しない場所に置くと元気でいてくれます。
さらにポインセチアの葉の乾燥を防ぐために、
霧吹きなどで水分を与えるのも効果的です。
5月くらいからは、徐々に屋外に慣らして行き、
太陽光をよく当てて育てると丈夫に育成します。
■参考
◎ポインセチアの育て方と越冬方法
・ポインセチア 寄せ植えを楽しもう♪
・ポインセチアの種類と特徴
・ポインセチア 長持ちのコツ
・ポインセチアの葉が落ちる理由は?
・ポインセチアの挿し木の方法
・ポインセチアの短日処理の方法
・ポインセチアの植え替えは?
・ガーデンポインセチア登場|寒さに強いので寄せ植えにも
カテゴリ
タグ