Pure breed tulip (4).jpg
原種チューリップは植えたままでも毎年りっぱな花を咲かせます


■原種チューリップ 栽培データ

英名・学名 tulipa
形態 多年草
原産地 地中海沿岸
草丈/樹高 10cm〜30cm
開花期 3月〜5月
花色 白,ピンク,黄,紫,バイカラー
栽培難易度(1〜5)  1
耐寒性 強い
耐暑性 やや弱い
特性・用途 栽培が容易、植えっぱなしOK



Pure breed tulip (1).jpg
花壇や寄せ植えの高低差を出すのにも便利です


■原種チューリップの育て方

・栽培環境
日当たりと風通しの良い場所を好みます。
球根の状態で土中で越冬しますが、寒い間もゆっくりと根を伸ばしています。

鉢植えなどで寒風が強く当たったりすると、根が傷むことがあります。
なるべく寒風の当たらない場所で管理しましょう。

逆に、室内など温度の高い場所で冬越しをさせると、
花が咲かないことがあります。

これは、チューリップが低温に当たって、
花芽が動きだすという性質を持っているからです。

開花には霜にあたったり、凍ったりしない程度の低温が必要です。
霜の心配がある場合は、防寒対策をし屋外で管理するようにしましょう。 



TULIP2.JPG
左の球根が原種チューリップです


・球根の選び方
原種チューリップの球根は、普通のチューリップの球根に比べると、
とても小さいものがほとんどです。

その中でも、できる限り大きく丸々とし、張りのあるものを選びましょう。

また、大きな傷がついていたり、カビがはえていたり、
変色しているものは避けるようにしましょう。

・植え付け
地植え、鉢植え、いずれも10月〜11月が植え付けの適期です。

・地植え
植え付ける2週間ほど前に、植え付ける場所をよく耕しておきます。
堆肥、腐葉土、苦土石灰、化成肥料も加えてよく混ぜておきます。

土の水はけが悪い場合は、鹿沼土などを混ぜ、排水をよくしておきます。

球根の大きさの3倍〜4倍くらいの深さに植え、
株間は5cm〜10cmほどあけておきます。

品種により、深さや株間に多少の違いがあるので、
植え付ける品種の植え付けの深さ、株間を調べておきましょう。


TULIP6.JPG
原種チューリップの植え付け


・鉢植え
市販の草花用培養土でも十分ですが、水はけが悪いようであれば、
鹿沼土やパーライトなどを混ぜて、排水をよくしておきましょう。

原種チューリップは、球根が小さいので、20cmほどの深さがあれば十分でしょう。
球根の2倍ほどの深さに植え、株間は3cm〜5cmほどあけておきます。

地植えと同様に、品種によって株間が違うので、よく確認しておきましょう。

・植え替え
原種チューリップは、数年の間は植えっぱなしでも構いません。
ただ、だんだんと球根が増えてくるので、株間が狭くなってきます。

株間が狭くなると、生育不良を起こして花が咲かなくなることがあるので、
数年に一度は掘り上げて、球根の整理をすると良いでしょう。

原種チューリップの球根の整理をするのは、掘り上げと同じ6月頃です。
球根を傷つけないように掘り上げ、土を丁寧に落として根を取り除きます。

秋の植え付け時期になるまで、普通のチューリップと同じように、
ネットなどに入れて、風通しのいい雨の当たらない日陰で保管しておきましょう。

・水やり
冬の間は、あまり土も乾かないので、頻繁に水を与える必要はありません。
ただし、原種チューリップの球根はゆっくりと生育しています。

あまり乾いた状態になると、球根や根が傷むことがあるので、
土が乾いたら水をたっぷり与えるようにしましょう。

早春になり、地上に芽が出てきたら、生育スピードが上がります。
気温もだんだんと上がってきますので、
土の表面が乾いたら、たっぷりと水を与えましょう。

・肥料
原種チューリップには、2月頃、緩効性の肥料を与えます。
それほど多くの肥料を必要とせず、花後にお礼肥えを与えてしまうと、
球根が腐ることがあるので、与えません。
植え付け時の元肥と、2月の追肥で十分開花します。


Pure breed tulip (3).jpg
色も形も多いので好みの花が選べます(ペパーミントスティック)


・花後の管理
花が咲いたら、花をまずは楽しみます。
原種チューリップの花が傷み始めたら、花ガラを摘みましょう。

花ガラをそのままにしてしまうと、種を作ろうと養分を使ってしまい、
球根に養分を溜めることができなくなります。

花の付け根に、子房と呼ばれる少し膨らんだ部分があります。
その子房も一緒に、摘んでおきましょう。

残った茎と葉は、光合成して養分を作る役割があるので、
枯れてしまうまではなるべく残しておくようにしましょう。


■病害虫

春先に、地上に芽が出てきた頃、アブラムシがつくことがあります。
あらかじめ専用の薬剤で予防することができます。

また、もしアブラムシがついてしまったら、薬剤で防除することもできますし、
数が少ないうちであれば、粘着テープなどで捕殺しましょう。

■参考
・チューリップが冬に発芽したら?
・チューリップのプランター栽培のコツ
・チューリップ球根の植え方の基本|鉢植えで元気に栽培するコツ
・チューリップの育て方と球根の保存方法
・チューリップ 花が咲かない
・秋蒔き 花の種
・秋の花木
・秋植えの花と球根
 カテゴリ