
春まきした野菜の収穫
植物を育てるほどの広い庭がなかったり、
マンションに住んでいたりしても、
ベランダで野菜を育てることができます。
初めて野菜を育てるから、難しいことは無理……、
と思っていても、意外と簡単に育てられる野菜があります!
[ベランダで簡単野菜栽培|春まき編]
■栽培する容器
ベランダで栽培するのであれば、
鉢やプランターといった容器が手頃で種類も多く便利です。
近頃はおしゃれなデザインも多く、好みに合った容器を使うと、
より楽しく育てることができまるでしょう。
ダイコンやジャガイモなど、深さが必要な野菜は、
培養土の袋をそのまま利用して栽培する方法があります。
さらに栽培用の不織布の袋=ガーデンバッグも数百円で販売されています。
培養土の袋やバッグを使うと、土の出し入れをする必要がなく、
深さもしっかりあり、石などの余計なものが入っていないので、
ダイコン、ニンジンなどの根菜類が又根になりにくいのも利点です。
ミニトマトは、比較的簡単に育てられます
■育苗
ダイコンやカブ、葉菜類は、栽培する容器に土を入れ、
直接種をまく直播きに向いています。
ミニトマトなどの果菜類は、育苗してから定植する方法があります。
果菜類は収穫までの期間が比較的長いので、
直播きすると長期間、場所も容器も占領してしまうことになります。
ベランダという限りあるスペースで効率よく野菜を育てるには、
育苗期間を作り、うまく入れ替えられるように計画すると良いでしょう。
また、育苗をするために薄いプラスチックでできたポリポットに、
土を入れたものを使うのが一般的ですが、
作る苗の数が少ないのであれば、水で膨らむ培養土が便利です。
水を入れてしばらくすると、膨らんで種まきができる状態になります。
マット状のものや、ポット状になったものなどありますが、
果菜類の育苗ならポット状のものがいいでしょう。

虫に食われると、とっても残念です

防虫ネットを使うと無農薬で栽培できます
■害虫対策
葉菜類はどうしても虫に狙われやすいです。
3階以上の高さのあるベランダも、意外と虫はくるものです。
特に蝶や蛾などが飛来し、卵を産み付けられると、
株が幼虫に食われて丸裸にされることもあります。
幼虫を発見して捕殺する方法でも良いのですが、
最初から防虫対策をしておくと効果的です。
ホームセンターや園芸店などで防虫ネットが販売されています。
容器栽培であっても、防虫ネットをかぶせておくことで、
蝶などが飛来しても卵を産み付けにくくなり、
捕殺したり薬を使ったりという必要がなくなります。

発泡スチロールをネットに入れて鉢底石にすると、土の入れ替えが簡単です
■鉢底石
容器栽培の場合、土が流れ出てしまったり、
水はけが悪くなったりすることがあります。
鉢底石は排水をよくし、土の流出も防いでくれますので、
必ず鉢底には敷くようにしましょう。
発泡スチロールの卵型の梱包材を鉢底に敷くと、
軽くて持ち運びが楽になります。

ハーブ類は、簡単に育てられるものが多いので作っておくと便利です

・インゲン
まき時:4月 収穫:6月〜7月
つるなしとつるありがあるので、
ベランダではコンパクトなつるなしを選びましょう。
・エダマメ
まき時:4月〜7月上旬 収穫:6月〜10月
エダマメは収穫したてを茹でたものが一番おいしいのです。
ベランダ栽培なら、収穫したてのエダマメを楽しめます。
・カブ
まき時:3月〜5月 収穫:5月〜7月中旬
防虫対策と間引きをしっかりしていれば、手間のかからない野菜です。
・コマツナ
まき時:3月〜11月 収穫:5月〜3月
防虫対策をして、キレイで新鮮なコマツナを楽しみましょう。
・サラダナ
まき時:3月〜5月 収穫:4月中旬〜6月
ベランダ栽培なら、大株にして株ごと収穫するより、
育った葉を外側から収穫すれば、長期間楽しむことができます。

・シソ
まき時:4月 収穫:7月〜10月
葉・花穂・実と利用範囲が広い上に、栽培も容易です。
少しだけ使いたい時に、ベランダで栽培しているととても便利です。
・ジャガイモ
まき時:2月〜3月 収穫:5月〜6月
深さのあるプランターを用意したりと、ベランダでは難しい印象がありますが、
培養土の袋などを利用することで、比較的簡単に新ジャガを楽しめます。
・ニラ
まき時:3月 収穫:6月〜7月
種をまいてから収穫まで1年かかりますが、
その後は数年間毎年収穫することができます。

・バジル
まき時:4月〜6月下旬 収穫:7月〜10月
小さな鉢やミニプランターでも簡単に栽培できます。
たくさん収穫できたら、ソースなどにして冷凍保存も可能です。
・ミズナ
まき時:3月〜11月中旬 収穫:4月〜3月
暑い時のサラダ、寒い時の鍋と色々な場面で使える野菜です。
防虫対策をして、シャキシャキのミズナを楽しみましょう。

・ミツバ
まき時:3月〜5月 収穫:5月〜8月
半日陰や明るい日陰でも栽培できます。
少量を収穫して、汁物に添えたりと意外と活躍します。
・ミニトマト
まき時:4月〜5月 収穫:6月〜9月
矮性の品種を選べば、プランターでも簡単においしいミニトマトが収穫できます。
・ルッコラ
まき時:3月〜7月 収穫:4月〜8月
ピリッとした辛みのある味が特徴的なルッコラ。
トウ立ちすると葉が硬くなるので、花芽はできる限り摘むようにしましょう。